これまでコレクタ − エミッタ間バイアスと,ベース −
エミッタ間バイアスとトランジスタのエネルギー構造について考えてきました(詳細はこちら).そこではベース
− エミッタ間バイアスによってエミッタ −
コレクタ間の障壁電位が調整可能であることがイメージできたと思います.
ここでは,ベース − エミッタ間バイアスとエミッタ
−
コレクタ間電流の関係を考えていきます.まずはじめに,ベース
−
エミッタ間のバイアスとベース電流の関係から考えていきます.
|
 |
|

|
系 |
|
エネルギー構造 |
図3-3-6 ベース−エミッタ間バイアスとベース電流
|
|
図3-3-6はNPNトランジスタについてベース−エミッタ間バイアスを与えた場合のエネルギー構造について示しています.このときのベース−エミッタ間バイアス(VBE)とベース電流(IB)の関係は,次式のように与えられます.
|
IB =IS
(AbVBE-1) |
式3-2-5 |
VBE[V]:順方向バイアス
IS[A]:飽和逆方向電流
A[ ]:固定定数
b[V-1]:温度に係わる係数 |
|
図3-3-6の系では,ベースとエミッタだけの接続系ですので,単純なPN接合のバイアス印可と電流の関係と見立てることができます.よって,ここでは,VBEとIBの関係式は,PNダイオードのVF
− IFの関係を踏襲することができます(式の詳細説明はこちらを参照).
障壁を越えることのできるベース極部伝導帯の電子濃度は,フェルミ・ディラック分布の関係に従いますので,電位VBEに対して指数関数(Exponential)の関係になります.
このように,ベース極のP型半導体伝導帯部キャリア濃度は,VBEによってのみ調整される特徴があります.この特徴を踏まえてVCEに電圧を与えた場合の電流を考えましょう.
|

図3-3-7 NPNトランジスタのバイアス系
|
|
以前に,ベースopenにてVCEに電圧を与えた場合の特徴を解説しましたが,ここではもうちょっと詳しく見ていきます.
コレクタ −
エミッタ間を,NPおよびPNダイオードの順(逆)バイアス印可の直列接続となっているイメージ として捉えると図3-3-7のVCEバイアス印可の系では,エミッタ
− ベース間に構成されているNPは順バイアス,ベース
−
コレクタに構成されているPNは逆バイアスに印可されていることになります.
そこで,これら2個のダイオードのインピーダンスに着目すると順バイアスのエミッタ
− ベース間のNP(ダイオード)は低インピーダンスとなり,逆バイアスに印可されているベース
−
コレクタ間のPN(ダイオード)は,高インピーダンスとなります.よってコレクタ
− エミッタ間に与えられる電圧の大部分がベース −
コレクタ間にかかる特徴があります.
これを踏まえると,エミッタ − ベース間のPN接合部にかかる電位差はVCEの影響は小さく.さらに言いかえると,エミッタ
→ コレクタ間に構成されているベース極の障壁電位にもVCEの影響をほとんど受けることはありません.
|
図3-3-8 VBE一定条件における障壁部キャリア濃度とVCE
|
|
そのため,ベース極のP型半導体伝導帯部分のキャリア濃度についてもVCEの大きさ変化による影響が小さいことがわかると思います.
|