相互誘導の作用を利用すると,一次側の回路から二次側の回路へ電力を磁気エネルギーを介して伝達することができます.このような原理の電子部品をトランスといいます.

図1-5-25(a) はトランスの物理モデルで一次,二次コイルにそれぞれ電源を接続したものです.(b)はそれを回路図で示したものです.図中の はトランスの回路図記号です.この回路図記号中の黒点・は巻き線の極性(1) を示します.図1-5-25 において一次コイルの自己インダクタンスをL1,二次コイルの自己インダクタンスをL2,相互インダクタンスをM とするとつぎの関係があります.

← 戻る 1
2 次へ →
|
(1) トランスの極性
トランスの極性は図1-5-25 のように黒点・によって示されます.電力供給を行う一次コイルに電圧を与え
相互誘導作用により二次側に生じる電圧を測るとき,一次コイルに与える電圧極性と巻き線の極性との関係は,二次側に生じる電圧極性と巻き線極性との関係と等しくなります.
具体的には図1-5-25 の場合,一次コイルに与える電圧は黒点の方に正の極性を与えるので,二次側が仮に開放であった場合,黒点の方が正の極性で出力されます.このときの図(b) の物理モデルでは,一次側の巻き線の方向は,磁束Φ に対して右ねじの方向に電圧を与えるのに対して,二次側の巻き線の方向は,磁束Φに対して右ねじの方向と反対に電圧が生じます.
このとき二次側の巻き線が複数あるとき,すべての二次巻き線の極性と物理モデルの磁束Φ に対する巻き線の方向は一致します.そのため,電力が二次側がら供給されるときは一次側に対しては従来の極性通りの関係となりますが,その他の二次巻き線に対しては,巻き線の極性と誘導電圧の関係は反対になりますので注意が必要です.
|